対馬魅力博物館見どころ
ってなに?

公式ナビゲートキャラクター
館長の町田一仁さん
直撃!

対馬の魅力と博物館の見どころってなに?
対馬の魅力と博物館の見どころってなに?
館長の町田一仁さんに直撃!

対馬市の自然・歴史・文化・芸術を理解し、郷土学習や観光誘致につなげようと、2022年4月30日に対馬博物館(対馬市厳原町)が開館。
ところでそもそも対馬ってどんなところでしょうか?
対馬博物館って何があるのかな?そんな疑問を持っている人もいるかもしれません。心配はご無用です。
博物館の公式ナビゲートキャラクターの「越高獅子右衛門(こしたかししえもん)」と、「みたけさん」が、
対馬の魅力や博物館の見どころを町田一仁(まちだ・かずと)館長に聞きました。

町田一仁館長
町田一仁館長まちだかずと

山口県下関市生まれ。下関市役所入所後、1985年から下関市立長府博物館学芸員として勤務。同館の館長を務める。その後、下関市立考古博物館長、文化財保護課長、教育部次長、下関市立歴史博物館長を歴任し、2020年に対馬博物館及び対馬朝鮮通信使歴史館の館長に就任。朝鮮通信使ユネスコ記憶遺産日本学術委員会副委員長としてユネスコ「世界の記憶」登録にも尽力した。

越高獅子右衛門
越高獅子右衛門こしたかししえもん

日本で唯一、対馬の上県町越高で発見された青磁獅子形硯滴をモチーフにしたキャラクター。ちょっと口下手で引っ込み事案だけど、感性豊か。

みたけさん
みたけさん

日本では対馬にのみ生息していたキタタキがモチーフ。
わからないことがあればすぐに飛んできて教えてくれるしっかり者で優しい性格。

皆さん、こんにちは!対馬博物館の公式ナビゲートキャラクターのみたけさんです。

みたけさん

越高獅子右衛門です。今日は、対馬の魅力や対馬博物館の見どころについて、町田館長にインタビューしにやってきました。

越高獅子右衛門

こんにちは、みたけさん、越高獅子右衛門。対馬博物館のことならなんでも聞いてくださいね。

町田一仁館長

今日は対馬の魅力を島外の人にも知ってもらうために、いろんな質問をしていくね!
じゃあ、はじめに対馬ってどんなところなのか、対馬の場所や特徴を教えて!

越高獅子右衛門

対馬は九州と韓国の間の対馬海峡に浮かぶ島で、厳原から博多までは直線距離で約124キロメートル、韓国までは直線距離で最短、約49.5キロメートルに位置し、「国境の島」と呼ばれています。面積の約89%が山地です。日本では対馬だけに生息する国の天然記念物ツシマヤマネコや、大陸系植物ヒトツバタゴ、対馬固有種ツシマカブリモドキなどの独特な生態系を持っています。

町田一仁館長

対馬の空を飛んでいると、自然がいっぱいで気持ちいいんだよね~。

みたけさん

そうですね。自然豊かで美しい島です。また、対馬は古くから東アジアと日本をつなぐ役割を担ってきました。白村江(はくすきのえ)の戦いや防人(さきもり)、金田城、元寇(げんこう)、朝鮮通信使、日本海海戦などの歴史の教科書に登場するような出来事に深くかかわっています。そして、そんな大陸との関係を示す、たくさんの文化財がのこっています。

町田一仁館長

日本や東アジアとの歴史が深い島なんだね。防人って国を守る人たちのことだっけ?

越高獅子右衛門

正解です。防人は、日本を守るために今の東日本あたりから派遣された兵士のことですね。

町田一仁館長

対馬は防衛の最前線だったんだね。防人のいた金田城も今は絶景の観光スポットになっているよね。
そうそう、対馬の自然を満喫できるアクティビティもぜひ紹介してください!

みたけさん

対馬の自然を堪能できるスポットは多いですよ。まずおすすめしたいのはマリンスポーツ。島の中央にあるリアス海岸・浅茅湾(あそうわん)や対馬海峡での釣り、シーカヤック、SUPボードやスキューバーダイビングなどは、雄大な自然を体全体で感じられるアクティビティとして人気です。浅茅湾でのシーカヤックは、昔からの自然をそのまま保っている無人の島々を巡ることができ、湾を南側に進むと城山・金田城跡のそびえ立つ姿が見えてきます。

町田一仁館長

対馬では古代の人々が見た光景と同じ景色を今も見ることができるということだね。

みたけさん

そうそう、対馬ならではの絶景スポットも必見ですよ。九州百名山にも選定されている対馬のシンボル・白嶽(しらたけ)や龍良山(たてらやま)での原生林トレッキングをたくさんの人が楽しんでいます。天気が良ければ白嶽の山頂からは、韓国の山影も見えて、360度の大パノラマが広がります。私も登ってみましたが、本当に絶景で言葉にならなかったです。トレッキングに時間をかけられない方には、烏帽子岳(えぼしだけ)がおすすめです。山頂の近くまで車で行けて、そこから展望台への階段を10分ほどのぼると、眼下に浅茅湾と対馬海峡を一望できます。

町田一仁館長
対馬絶景スポット
対馬絶景スポット
対馬絶景スポット

わぁ~、館長が感動した景色なら見てみたいな~。

越高獅子右衛門

本当に雄大な景色だよね。空から何度も楽しんだよ。

みたけさん

そのほかにも、対馬は歴史を堪能できるスポットも豊富です。対馬を長く治めた宗家の歴代藩主と妻らの墓が並び、朝鮮国王から贈られたといわれている貴重な三具足が見られる万松院や、庭園が美しい金石城跡など、対馬ならではのスポットがあります。2021年には朝鮮通信使の歴史や通信使に関連する資料などを紹介する対馬朝鮮通信使歴史館も開館しました。いずれも対馬博物館と近い距離にありますので、あわせて巡ってみてもいいでしょうね。

町田一仁館長

詳しくはこちら

歴史も自然も、アクティビティもいっぱい。これらを楽しむにはどれくらい滞在したらいいの?

越高獅子右衛門

対馬の歴史や自然、文化を体感してもらうには、3泊4日くらいがいいでしょうね。

町田一仁館長

3泊4日なら対馬のグルメもいっぱい楽しめるね! 館長のおすすめグルメは何ですか?

越高獅子右衛門

対馬はグルメの宝庫なので、一つに絞るのは難しいですね。でも私が一番好きなのは石焼きという対馬の郷土料理です。新鮮な魚介類や季節の野菜を石英斑岩(せきえいはんがん)という石で焼いて食べる料理で、地元の漁師たちが、焚き火の中に入れた石の上で焼いて食べていたことが由来とされています。石を熱したときに出る遠赤外線の効果で魚介のうま味が増して、美味しくなるんですね。水揚げ量日本一を誇るアナゴ料理や日本そばの故郷ともいわれる対州(たいしゅう)そばも、ぜひ食べてほしいです。

町田一仁館長

食べること大~好き!石の上で焼いて、熱々で食べられるなんて、美味しそうだなぁ~!

越高獅子右衛門

あ~、獅子右衛門、よだれ、よだれ!
ところで館長、対馬博物館についても聞いていいですか?対馬になぜ新しい博物館をつくろうと思ったの?

みたけさん

対馬は2004年に市町村合併を行い、1島1市体制になりました。それまであった6つの町には、それぞれの町の歴史を知る展示施設がありましたが、島全体を一つの場所で理解できる施設はありませんでした。そのため島全体の自然、歴史、文化、芸術を知ることのできる博物館が必要とされたのです。これによって若い人が故郷に誇りを持ち、対馬の豊かな自然や歴史を引き継いでいただけたらと思っています。また、島外の人にも対馬のユニークさを知ってもらえる契機になればと考えています。

町田一仁館長

次の世代や子どもたちへの継承という思いが込められているんだね。

みたけさん

対馬博物館はどんなところなの?どんな展示があるのかな?

越高獅子右衛門

では、対馬博物館について紹介しますね。博物館は2階建てで延べ床面積約4100平方メートルの建物です。1階には特別展示室と平常展示室があります。平常展示室は5つのスペースを設け、島内の遺跡から見つかった出土品や島内に伝わる歴史資料や美術工芸品などを展示します。映像資料なども活用して古代から現代にかけての対馬の歩みを伝えています。また、対馬の自然史を紹介するコーナーもあります。

そして、市民の皆さまの学習支援のスペースとして交流ゾーンもつくりました。なお、博物館のオリジナルグッズを販売するミュージアムショップ、ギャラリー、体験学習室、講座室などを設けていますのでご利用をお待ちしております。また、対馬にまつわる貴重な生き物の標本資料もここで公開しています。

町田一仁館長
対馬博物館
対馬博物館
対馬博物館

文化財に詳しくない人でも楽しめるの?

みたけさん

展示室には、いろんな工夫をしています。朝鮮通信使の絵巻そのものは、もちろん動きませんが、これをデジタル加工して、まるで通信使が行進しているような映像に仕上げました。そして、対馬藩が1万人近い人や1000を超える船を動員して完成させた「元禄対馬国絵図」もデジタルの力でいつでも観覧いただけるようにしました。現在の対馬の地図と比べても遜色がなく、伊能忠敬が制作した地図の約百年前につくられたといわれています。

町田一仁館長

デジタル技術で展示手法も変わってきたんだね。島から発見された出土品や古文書、昆虫標本なども並んでいるんだよね?

みたけさん

もちろん、いろんな資料を展示していますよ。例えば島から発見されたたくさんの出土品を楽しむことができます。古代エリアでは、四角い枠を積み上げた、まるでジャングルジムのようなガラス張りのケースに出土品を展示しているので、上からでも下からでも、前からも横からも鑑賞できます。普段は見えない部分も覗き込んで鑑賞できるので、発掘調査で見つかった資料の魅力を存分に味わうことができます。

このほかに、手で直接触ることができる印や銅矛のレプリカも展示しています。博物館に来て重さや大きさ、感触などを体感してください。

町田一仁館長

ぐるりとあちこちから鑑賞できるって、面白いね!実際に触ることができる展示品も楽しみ。

みたけさん

大人も子どもも、家族みんなで楽しめるイベントもあるんだっけ?早く行きたいなぁ~!

越高獅子右衛門

そうですね、みんなが楽しめる空間になるように、対馬の歴史や自然、文化、芸術を体験できるプログラムを用意しています。具体的には「子ども向けプログラム」「ファミリー向けプログラム」「スクール向けプログラム」「大人向けプログラム」「高齢者向けプログラム」「ユニバーサルプログラム」と6つに分け、講座やワークショップなどを実施します。

町田一仁館長

新しい対馬博物館は展示の仕方も楽しみ方も工夫がいっぱいなんだね。たくさんの人が来てくれたらいいな。

みたけさん

この博物館に来れば、対馬の歴史や自然、文化、芸術を楽しみながら学ぶことができます。対馬にはアウトドアの観光も多くありますが、例えばトレッキングや絶景を楽しみながら対馬博物館や対馬朝鮮通信使歴史館などを巡れば、より深く自然や文化を知ることができ、旅が楽しく充実したものになるはずです。ここが対馬観光の中心的存在になっていければ良いなとも考えています。

町田一仁館長

こんなに自然や歴史、グルメにアクティビティがたくさん詰まった島だっていうことが、分かって良かった~!

越高獅子右衛門

館長、いろいろ教えてくれてありがとう!魅力あふれる対馬をたくさんの人が訪れて楽しんでくれたらいいね。

みたけさん

みなさん、対馬博物館でお会いしましょう!

町田一仁館長

トップページへ戻る